日本酒・焼酎・リキュール 通販専用サイト
※新商品をUPしています※
\\ ギフト 発送承っております //
【ご注文の前にメッセージをお願い致します】
送料計算が異なる場合があります。
その際は,気軽にメッセージをください。
-   
 雁木 ORIGARAMI 純米 1800ml1本(八百新酒造・山口県岩国市今津町)
¥3,410
蔵元情報よりーーーーー 『雁木ORIGARAMI』のご案内 秋の限定酒“ひやおろし”に続く第二弾! 春先に搾った生原酒を“無濾過”のまま半年間氷温(-5℃)熟成させた、新鮮さと熟味が一体となった“おりがらみ生原酒”です。 【純米】 Alc.17度 精米歩合:60% 原料米:麹山田錦 掛:西都の雫 容量:720ml 小売価格(税込)1,815円 1.8L 3,410円
   -   
 雁木 ORIGARAMI 純米 720ml1本(八百新酒造・山口県岩国市今津町)
¥1,815
蔵元情報よりーーーーー 『雁木ORIGARAMI』のご案内 秋の限定酒“ひやおろし”に続く第二弾! 春先に搾った生原酒を“無濾過”のまま半年間氷温(-5℃)熟成させた、新鮮さと熟味が一体となった“おりがらみ生原酒”です。 【純米】 Alc.17度 精米歩合:60% 原料米:麹山田錦 掛:西都の雫 容量:720ml 小売価格(税込)1,815円 1.8L 3,410円
   -   
 雁木 ORIGARAMI 純米大吟醸 500ml1本(八百新酒造・山口県岩国市今津町)
¥1,980
蔵元情報よりーーーーー 『雁木ORIGARAMI』のご案内 秋の限定酒“ひやおろし”に続く第二弾! 春先に搾った生原酒を“無濾過”のまま半年間氷温(-5℃)熟成させた、新鮮さと熟味が一体となった“おりがらみ生原酒”です。 【純米大吟醸】 Alc.16度 精米歩合:45% 原料米:山田錦100% 容量:500ml 小売価格(税込)1,980円
   -   
 雁木 ORIGARAMI 純米吟醸 720ml1本(八百新酒造・山口県岩国市今津町)
¥2,200
蔵元情報よりーーーーー 『雁木ORIGARAMI』のご案内 秋の限定酒“ひやおろし”に続く第二弾! 春先に搾った生原酒を“無濾過”のまま半年間氷温(-5℃)熟成させた、新鮮さと熟味が一体となった“おりがらみ生原酒”です。 【純米吟醸】 Alc.17度 精米歩合:50% 原料米:麹山田錦 掛:西都の雫 容量:720ml 小売価格(税込)2,200円
   -   
 林本店 純米吟醸無濾過生原酒 金手鞠‐きんてまり‐ 1800ml1本(林本店・岐阜県各務原市那加新加納町)
¥2,970
金手鞠~きんてまり~ 蔵元情報ーーーーーーー ▶︎岐阜県産の希少なブランド米「ハツシモ」を岐阜県の独自酵母「岐阜G2酵母」で丁寧に醸しました。米本来の力強さと、じんわりと広がる膨らみと共に、酵母が生み出す華やかな吟醸香が感じられる無濾過生原酒。食中酒として和食、特に白身魚等の上品な味付けのお料理ととてもお薦めです。 ▶︎酒 質:純米吟醸 無濾過生原酒 ▶︎使用酒米:岐阜ハツシモ ▶︎産 地:岐阜県産 ▶︎精米歩合:60% ▶︎使用酵母:M310 ▶︎日本酒度:−1.4 ▶︎酸 度:1.6 ▶︎アミノ酸度 :0.9 ▶︎アルコール度 :15度
   -   
 林本店 純米吟醸無濾過生原酒 金手鞠‐きんてまり‐ 720ml1本(林本店・岐阜県各務原市那加新加納町)
¥1,760
金手鞠~きんてまり~ 蔵元情報ーーーーーーー ▶︎岐阜県産の希少なブランド米「ハツシモ」を岐阜県の独自酵母「岐阜G2酵母」で丁寧に醸しました。米本来の力強さと、じんわりと広がる膨らみと共に、酵母が生み出す華やかな吟醸香が感じられる無濾過生原酒。食中酒として和食、特に白身魚等の上品な味付けのお料理ととてもお薦めです。 ▶︎酒 質:純米吟醸 無濾過生原酒 ▶︎使用酒米:岐阜ハツシモ ▶︎産 地:岐阜県産 ▶︎精米歩合:60% ▶︎使用酵母:M310 ▶︎日本酒度:−1.4 ▶︎酸 度:1.6 ▶︎アミノ酸度 :0.9 ▶︎アルコール度 :15度
   -   
 寒菊 -電照菊-おりがらみ 無濾過生原酒 2025 純米大吟醸 山田錦50 720ml1本(寒菊銘醸・千葉県山武市松尾町)
¥2,090
電照菊とは… 夏~秋に作咲く品種を出荷時期調整のため電照栽培される「秋菊」。 秋の夜長を電照菊の光のように照らせるように❀ 鮮烈な一口と満足感を追求しながら次の一杯また一杯と杯が止まらない! 甘うまジューシーフレッシュ!!!!!
   -   
 Tedorikawa neo.2024 山廃純米吟醸 雄町 1800ml1本(吉田酒造・石川県白山市安吉町)
¥4,950
ーーー蔵元情報ーーーー 吉田酒造社員がコンセプトから,造り,ラベルまで手がけるneoシリーズ。 「お酒造りがしたい」その思い1つで,28年間勤めてきた異業種の仕事を辞め,3年前東京から単身で石川県に来ました。そんな私が,自分のお酒を造らせてもらえるのなら,大好きな酒米「雄町」を,霊峰白山からの100年水で醸してみたいと思いました。出来上がったお酒は,当蔵らしい,低アルコールと微発泡で,スッキリと飲みやすい味に仕上がっています。もちろん,米由来の甘味と雄町らしい余韻の長さも十分味わえます。 シナモンのようなスパイシーな香りと辛味がアクセントの料理 や,カルパッチョのようなオリーブ油を使った料理がこのお酒にはよく合います。個人的には,ガスパッチョとのペアリングがおススメです。 (蔵人 児玉由美子)
   -   
 Tedorikawa neo.2024 山廃純米吟醸 雄町 720ml1本(吉田酒造・石川県白山市安吉町)
¥2,420
ーーー蔵元情報ーーーー 吉田酒造社員がコンセプトから,造り,ラベルまで手がけるneoシリーズ。 「お酒造りがしたい」その思い1つで,28年間勤めてきた異業種の仕事を辞め,3年前東京から単身で石川県に来ました。そんな私が,自分のお酒を造らせてもらえるのなら,大好きな酒米「雄町」を,霊峰白山からの100年水で醸してみたいと思いました。出来上がったお酒は,当蔵らしい,低アルコールと微発泡で,スッキリと飲みやすい味に仕上がっています。もちろん,米由来の甘味と雄町らしい余韻の長さも十分味わえます。 シナモンのようなスパイシーな香りと辛味がアクセントの料理 や,カルパッチョのようなオリーブ油を使った料理がこのお酒にはよく合います。個人的には,ガスパッチョとのペアリングがおススメです。 (蔵人 児玉由美子)
   -   
 甲子 純米吟醸RAIMEI 1800ml1本(飯沼本家・千葉県印旛郡酒々井町)
¥3,399
蔵元情報---- 口に含んだ瞬間、雷鳴のようにとどろく衝撃。今の甲子の象徴とも言える、フレッシュで華やかな香りとボディー感、ピリピリと弾けるガス感を保ちながら、秋まで-5℃の冷蔵庫で熟成させ、角の取れた優しい味わいに仕上げました。
   -   
 甲子 純米吟醸RAIMEI 720ml1本(飯沼本家・千葉県印旛郡酒々井町)
¥1,900
蔵元情報---- 口に含んだ瞬間、雷鳴のようにとどろく衝撃。今の甲子の象徴とも言える、フレッシュで華やかな香りとボディー感、ピリピリと弾けるガス感を保ちながら、秋まで-5℃の冷蔵庫で熟成させ、角の取れた優しい味わいに仕上げました。
   -   
 上喜元 百舌鳥 純米吟醸 1800ml1本(酒田酒造・山形県酒田市日吉町)
¥3,300
ーーー蔵元情報ーーーー 爽やかな香りと穏やかな味わい。飲み口柔らかい酒質に仕上げました。「百舌鳥」は、飲んでくださる皆様の感性と様々な料理との相性への架け橋になってほしいという願いを込めて命名しました。
   -   
 上喜元 百舌鳥 純米吟醸 720ml1本(酒田酒造・山形県酒田市日吉町)
¥1,870
ーーー蔵元情報ーーーー 爽やかな香りと穏やかな味わい。飲み口柔らかい酒質に仕上げました。「百舌鳥」は、飲んでくださる皆様の感性と様々な料理との相性への架け橋になってほしいという願いを込めて命名しました。
   -   
 上喜元 純米吟醸 山田穂60 1800ml1本(酒田酒造・山形県酒田市日吉町)
¥3,630
山田錦の母である「山田穂」で仕込んだORIGINシリーズの純米吟醸酒です。爽やかな香りと少しベリー系の甘みを感じながら、山田穂らしい風味豊かなキレのある味わいが特徴です。
   -   
 上喜元 純米吟醸 山田穂60 720ml1本(酒田酒造・山形県酒田市日吉町)
¥1,980
山田錦の母である「山田穂」で仕込んだORIGINシリーズの純米吟醸酒です。爽やかな香りと少しベリー系の甘みを感じながら、山田穂らしい風味豊かなキレのある味わいが特徴です。
   -   
 瑞冠 山廃 純米吟醸 雄町 熟成2013年産 1800ml1本(山岡酒造・広島県三次市甲奴町)
¥4,180
ーーー蔵元情報ーーーー 原料米は、広島県産「雄町」。2013酒造年度醸造の、今では弊社では行っていない「山廃仕込み」にて、精米歩合の異なる雄町を使用し、自社酵母にて醸しました。 累積12年のお酒ですが、その間、瓶貯蔵にて倉庫の奥の奥にてゆっくりと熟成。 12年とは思えないほど、綺麗な熟成を経て、古酒風味はほんのりと、ほのかな甘さがあり、密度ある余韻はほのかな苦味と共に食事と一層美味しく頂けるものと思います。 軽めに冷やした温度、常温、お燗酒と飲用温度は幅広く楽しめます。
 -   
 瑞冠 山廃 純米吟醸 山田錦 熟成2016年産 原酒 1800ml1本(山岡酒造・広島県三次市甲奴町)
¥4,180
ーーー蔵元情報ーーーー 原料米は、広島県産「雄町」。2013酒造年度醸造の、今では弊社では行っていない「山廃仕込み」にて、精米歩合の異なる雄町を使用し、自社酵母にて醸しました。 累積12年のお酒ですが、その間、瓶貯蔵にて倉庫の奥の奥にてゆっくりと熟成。 12年とは思えないほど、綺麗な熟成を経て、古酒風味はほんのりと、ほのかな甘さがあり、密度ある余韻はほのかな苦味と共に食事と一層美味しく頂けるものと思います。 軽めに冷やした温度、常温、お燗酒と飲用温度は幅広く楽しめます。
 -   
 七田 七割五分磨き 愛山 ひやおろし 1800ml1本(天山酒造・佐賀県小城市小城町)
¥3,245
あえて磨かずお米本来の旨味を上品に引き出しました!やわらかな味わいを表現できる酒米「愛山」をあえてあまり磨かずお米本来の力を最大限に引き出しました。熟したブドウのような香りとぽってりとした甘旨い味わいが特徴です! 肉じゃが・新ジャガのポテトサラダなど少し味濃いお料理とともにぜひお楽しみ下さい!
   -   
 七田 七割五分磨き 愛山 ひやおろし 720ml1本(天山酒造・佐賀県小城市小城町)
¥1,623
SOLD OUT
あえて磨かずお米本来の旨味を上品に引き出しました!やわらかな味わいを表現できる酒米「愛山」をあえてあまり磨かずお米本来の力を最大限に引き出しました。熟したブドウのような香りとぽってりとした甘旨い味わいが特徴です! 肉じゃが・新ジャガのポテトサラダなど少し味濃いお料理とともにぜひお楽しみ下さい!
   -   
 七田 七割五分磨き 雄町 ひやおろし 1800ml1本(天山酒造・佐賀県小城市小城町)
¥3,135
岡山県産の雄町を使用。力強い旨味が特徴的な雄町!岡山県産の雄町をあえて磨かず、お米本来の旨味を上品に引き出しました!雄町の品質も良くお米本来の味わいがより一層引き出されており、旨味とコクをより感じることができる仕上がりとなっております。 筑前煮・秋ナスの煮びたしとぜひ合わせてお楽しみ下さい!秋の食材とともにぜひ。
   -   
 七田 七割五分磨き 雄町 ひやおろし 720ml1本(天山酒造・佐賀県小城市小城町)
¥1,568
岡山県産の雄町を使用。力強い旨味が特徴的な雄町!岡山県産の雄町をあえて磨かず、お米本来の旨味を上品に引き出しました!雄町の品質も良くお米本来の味わいがより一層引き出されており、旨味とコクをより感じることができる仕上がりとなっております。 筑前煮・秋ナスの煮びたしとぜひ合わせてお楽しみ下さい!秋の食材とともにぜひ。
   -   
 寒菊 -Monochrome 2025-純米大吟醸無濾過生原酒 1800ml1本(寒菊銘醸・千葉県山武市松尾町)
¥3,520
SOLD OUT
蔵元情報--- ●コンセプト まだまだ夏の余韻が残る初秋にリリースするこちらは、皆様のひとつひとつの「想い出」に寄り添い彩ることをコンセプトとした一本です。 ●目指す味わい タイトルやラベルはモノクロで表現しておりますが、味わいは逆に思い出に彩りを添えられるよう華やかで果実のようなジューシー感を目指しました。 ●ラベルデザイン 過ぎ行く夏の情景を白黒で散らばせ、次第に日が短くなっていく夏の終わりの物寂しさを表現いたしました。 ●オススメの飲み方 華やかな設計になっておりますので、香りの立つグラスがオススメです♪ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.7 使用米 :山形県産 山酒4号 精米歩合 :50%
   -   
 寒菊 -Monochrome 2025-純米大吟醸無濾過生原酒 720ml1本(寒菊銘醸・千葉県山武市松尾町)
¥1,925
蔵元情報--- ●コンセプト まだまだ夏の余韻が残る初秋にリリースするこちらは、皆様のひとつひとつの「想い出」に寄り添い彩ることをコンセプトとした一本です。 ●目指す味わい タイトルやラベルはモノクロで表現しておりますが、味わいは逆に思い出に彩りを添えられるよう華やかで果実のようなジューシー感を目指しました。 ●ラベルデザイン 過ぎ行く夏の情景を白黒で散らばせ、次第に日が短くなっていく夏の終わりの物寂しさを表現いたしました。 ●オススメの飲み方 華やかな設計になっておりますので、香りの立つグラスがオススメです♪ ●酒質データ アルコール:15 日本酒度 :-6 酸度 :1.5 アミノ酸度:0.7 使用米 :山形県産 山酒4号 精米歩合 :50%
   -   
 誠鏡 純米吟醸 幻 まぼろし ひやおろし 1800ml1本(中尾醸造・広島県竹原市中央)
¥3,421
ーーー蔵元情報ーーーー 古くから栽培されてきた広島の酒米「八反錦」で醸した純米吟醸酒です。 八反錦で醸すお酒は、しぼりたての時は芯が通った張りのある淡麗なお酒ですが、半年が経つ秋には味に深みが増して、やわらかな厚みのあるお酒に熟成します。いわゆる秋上がりのお酒で、更に1年が経過しても良好に熟成が進んでいきます。 「ひやおろし」とは、酒もろみを搾ってから約2週間後の最適な時期に1回だけ火入を行い、蔵の涼しい空気の中で夏の終わりまで寝かせた程よく熟成したお酒です。瓶に詰める時も熱をかけずに冷たいまま瓶に詰めます(生詰)。 ひやおろしは、日本酒を最も理想的な状態でお楽しみいただける方法と言えます。 常温でも冷やしても燗でもお楽しみいただける幅の広いお酒でございます。 サンマの塩焼き、いわしの煮付け、鮭のホイル焼き、カボチャのそぼろ煮などなど、いろんな料理と一緒にお試しください。
   
